交通事故

アクセス

スタッフブログ

肥満について

肥満について

こんにちは!

すまいる針灸接骨院きたのだ院です!

 

10月に入ってから、最高気温が30度を下回るようになりましたね!

日中は過ごしやすくなってきましたが、

朝晩が冷えやすくもなってきているので、服装には注意しましょう👕

 

食欲の秋! ということで、先月の鍼灸のブログでは

『食欲不振』についてお伝えしましたが、

今回は『肥満』についてのお話です。

 ※ 食欲不振についてのブログはこちら↓からどうぞ!

https://smile-osaka.net/blog/6118/

 

イメージとしては正反対の症状に思うかもしれませんが、

東洋医学的な考えだと、どちらも『』が侵されて出てくる症状です。

『食欲不振』の記事でも書きましたが、

甘いものや油っこいものを多く摂ると、脾に湿気や熱がこもり

働きが低下します。

脾の働きは、摂った飲食物から身体に必要な『』『』を作り、

全身に運ぶというものです。

それができず、余分な水分や脂肪が溜まってしまうと、

肥満になる場合があります。

胃腸に熱がこもっていると、食欲が増進することも多いため、

消費できない量のカロリーを摂ってしまうことがあります。

 

また、上でも挙げた『』が少なくなることにより、代謝が下がり

摂取したカロリーを消費しきれず、それが身体に蓄積していき

肥満に繋がることもあります。

 

現代医学的な肥満の定義は、

一般的には『食べ過ぎ』と『運動不足』により

摂取カロリーが消費カロリーを上回り

貯蔵脂肪組織が標準より増加した状態を言います。

食べ過ぎている分を減らしたり低カロリーの食材に替えたり、

しっかり運動することで改善が見込めます。

 

また、代謝の促進に効果的なツボは、

天枢(てんすう:おへそから約指3本分外側)

脾兪(ひゆ:胸椎11・12番の肋間で、背骨中心から約指3本分外側)

 

脾の働きの向上に効果的なツボは、

曲池(きょくち:肘を曲げた時にできるシワの端)

三陰交(さんいんこう:足の内くるぶしから約指4本分上側)

というツボを刺激することで改善が見込めます。

(※ツボは画像の赤い点の位置で、左右どちらにもあります。)

 

美味しいものが増える『食欲の秋』ですが、健康のためにも

食べ過ぎに注意しながら『スポーツの秋』も楽しみましょうね♪

 

他にも効果の見込めるツボや気になる症状やある方は

是非きたのだ院の鍼灸師にご相談くださいm(_ _)m

 

📞072-239-6808

エキテンhttps://www.google.co.jp/amp/s/s.ekiten.jp/shop_61043570.amp/

Google

すまいる針灸接骨院 きたのだ院

各院のご案内

ながよし院

電話・時間

アクセス

うりわり院

電話・時間

アクセス

春木院

電話・時間

アクセス

きたのだ院

電話・時間

アクセス

東きしわだ院

電話・時間

アクセス

泉が丘院

電話・時間

アクセス