スタッフブログ
節分の豆
こんにちは☀️
すまいる針灸接骨院きたのだ院の藪です!
今日から2月ですね☃️
そして、2月3日は節分の日👹
豆まきで投げる豆は大豆でしょうか?
それとも、落花生でしょうか?
少し気になって調べたところ、どうやら、
北海道・東北・信越・鹿児島・宮崎は落花生を投げる方々が多いようです🥜
ここ関西では大豆が定番のようですね🤔
私も大豆を投げていました(っ ¨̮ )╮=͟͟͞͞
そして、豆まきの後は自分の年齢+1の豆を食べますよね( ‘༥‘ )
年齢を重ねてくると、中々の量になってしまい食べきれないという方もいるのではないでしょうか?😵
そんな豆たちですが、身体にとって、東洋医学的に様々な効果があるのです!
その効果を今回はご紹介したいと思います!
まずは大豆です!
ざっくり東洋医学的効能をご紹介すると、
健脾寛中(けんぴかんちゅう)
胃腸の機能を助け腸を整える
益気養血(えっきようけつ)
造血を促して五臓(肝・心・脾・肺・腎)を補助
潤燥利水(じゅんそうりすい)
胃腸を潤しながら、利尿する
排膿解毒(はいのうげどく)
膿を排除し、毒を消す
などがあります!
まとめると、大豆は、胃腸の弱い方や消火不良のある方、高血圧や血行が悪い方に相性が良い食物です😄
ただ、大豆の利尿作用はタンパク質によるものなので、腎の患いで浮腫や尿の出が少ない方には負担になりかねないため、あまり適しません🙅♀️
また、大豆には消化を妨げる酵素が含まれているため、一気に食べ過ぎるのも注意です!
対策として、大豆を時間をかけて煮て、その酵素の働きを失わせて食べると消化吸収に良いのでオススメです👍
その時に出た煮汁には、大豆に含まれている
カリウム(利尿・血圧降下作用)が溶けだしているので、合わせて飲むとより良いです👌
節分の時に何気なく食べていた大豆ですが、身体にとってこれだけの効果がありますので、ぜひ適量を定期的に摂取して、健康なお身体を作っていきましょう(*•̀ㅂ•́)و✧
次回は、落花生をご紹介したいと思います!
節分は終わってしまいますが……
それでは、お楽しみに〜(* ̄▽ ̄)ノ~~
エキテンhttps://www.google.co.jp/amp/s/s.ekiten.jp/shop_61043570.amp/