スタッフブログ
腎の働き〜納気編〜
こんにちは☀️
すまいる針灸接骨院きたのだ院の藪です!
成人式も終わり、1月ももう後半👺
成人された皆様方、おめでとうございます🎉
さて、今回は腎の働き、最後の「納気」についてご紹介します!
この働きは、呼吸の中の吸う力を補助して深く吸い込ませ、呼吸のバランスを保つ機能のことです!
呼吸といえば真っ先に肺が思い浮かぶと思いますが、この納気の作用があって初めて、肺は正常な機能を発揮することができるのです😤
そのため、この働きが低下してしまうと、深い吸気ができず、咳や喘息、呼吸困難などの症状が出てきてしまいます😮💨
対策としては、やはり身体を冷やさず、腎の働きを低下させないことが大切です!
また、温かいくらいのお灸を「太渓」というツボに置くことでも、腎の働きを補うことができますので、詳しくは当院鍼灸師に相談してみてくださいね
( *´︶`*)
今回で腎の働きは全て終了となります!
紹介させて頂いた「蔵精」「主水」「納気」は全てお身体にとって大切な機能ですので、1つも欠けることのないように、対策をしっかり行い、この寒さに負けない健康な身体を作っていきましょう(*•̀ㅂ•́)و✧
また、季節に合わせた臓器の働きシリーズは今後も続けていきたいと思っていますので、どうぞお楽しみに〜(* ̄▽ ̄)ノ~~
エキテンhttps://www.google.co.jp/amp/s/s.ekiten.jp/shop_61043570.amp/